大阪市鶴見区焼野の地域の安心と住みよい町を目指して!
ブログ

ネットワーク委員会

12月5日にいきいきサロンを開催し、干支の押絵を作成しました。

【いきいきサロン】
12月5日にいきいきサロンを開催し、干支の押絵を作成しました。
すごく細かい作業もありましたが、隣同士助け合いながら
皆さん一生懸命作られていました。
お喋りしながら、みんなで一緒に作るのは楽しいですよね。
次回は、2月13日に壁飾りを作ります。
是非参加してください。

【徘徊模擬訓練】11月19日にネットワーク委員会を開催しました。

【徘徊模擬訓練】
11月19日にネットワーク委員会を開催しました。
今回のネットワーク委員会は、徘徊模擬訓練をしました。
焼野地域にある事業所さんに協力していただき、開催することができました。
事業所の方に、実際に徘徊者に扮してして頂き対応の仕方、声の掛け方を学びました。
「声を掛けるのは、ドキドキして勇気がいったけど大変勉強になった」と話されてました。

11月4日(日)に浜特別養護老人ホームで福祉機器展を開催しました。

【福祉機器展】
11月4日(日)に浜特別養護老人ホームで福祉機器展を開催しました。
体力測定、栄養に関するミニ講座、健康体操、車いす体験を行いました。
体力測定は、握力、片足立ち、足ふみ、血圧、骨密度や血管年齢まで測ることができました。
測定後の栄養講座はとてもためになったと喜んでおられました。
屋外での無料喫茶コーナーではお話に花が咲いていました。

11月4日(日)に福祉機器展を開催します。

【福祉機器展】
11月4日(日)に福祉機器展を開催します。
毎年、焼野福祉会館でふれあい喫茶と同時開催していましたが、
今回は浜特別養護老人ホームさんのご協力を頂き、
浜特別養護老人ホームで開催します。
内容も盛りだくさんで、体力測定、ミニ講座、健康体操、車いす体験、
リフト体験もあります。今年は骨密度も測ることができます。
無料喫茶コーナーも設けていますので、ぜひご参加ください。

10月17日にいきいきサロンを開催しました。

【いきいきサロン】
10月17日にいきいきサロンを開催しました。
今回は、水墨画の絵手紙に挑戦しました。
最初は、難しいと苦戦していた方も何枚か
書いているうちにだんだんと上手になり、
出来上がった作品を額縁に入れると、なかなかいいものが出来たと
喜んでおられました。
次回は12月5日です。詳細はポスター、回覧でお知らせします。
お見逃しなく。。。

8月1日(水)にいきいきサロンを開催しました。

前回のガラスドームフラワーが大好評だったので、今回もお花を使った
ボックスフラワーを作りました。
木箱にモスを敷き詰め、ガーベラなどを飾っていきました。
リボンも付けて、とてもかわいいものが出来上がりました。
楽しかったわ!ととても喜んでいただきました。
次回は10月3日(水)の予定です。
内容は、ポスター・回覧でお知らせします。
是非参加してください。

認知症サポーター養成講座

焼野福祉会館で認知症サポーター養成講座を開催します。
認知症サポーターとは、何か特別なことをしていただくものではなく、
認知症を理解し、認知症の人や家族を支援する応援者です。
あなたも認知症サポーターとなり、自分の家族や、地域の方、友達、
知人が安心して暮らせる応援者の一人になりませんか。
ご参加お待ちしております。

日   時 : H30年8月25日(土) 午後1時30分~
場   所 : 焼野福祉会館
講   師 : 鶴見区包括支援センター 管理者 殿井祐一氏
参 加 費 : 無料
参加資格 : 焼野地域の方

6月6日(水)にいきいきサロンを開催しました。

【いきいきサロン】
今回は、かわいい瓶に造花をアレンジして作るガラスドームフラワーに挑戦しました。
きれいに出来上がった作品を眺めて「いいわ~」「なかなかの出来栄えやな~」と
大変満足されていました。
今回は大変好評で、すぐに定員になってしまいました。
お断りした方、申し訳ございませんでした。
次回は、8月1日(水)です。ボックスフラワーを作成します。(壁掛けにもなります)
是非参加してください。

毎週火曜日の いきいき百歳体操・かみかみ百歳体操 を 焼野福祉会館で開催しています。

焼野地域では毎週火曜日の13時30分から焼野福祉会館で
いきいき百歳体操・かみかみ百歳体操を開催しています。
「いきいき百歳体操」は生活に必要な動作が自分でできるよう、体の筋力を
つける体操で、「かみかみ百歳体操」はかむ力や飲み込む力をつけ、表情が明るくなり
しわも減る効果がある体操です。
今月からは、さらに注意力や判断力を養い、認知症予防の効果がある
「しゃきしゃき百歳体操」も取り入れています。
お気軽に参加してみてください。

5月23日(水)にネットワーク委員会を開催しました。

今回は、区社協、包括支援センター、見守り相談室のご協力で
ネットワーク委員・ふれあい員研修会を行いました。
グループワークでは「見守りについて」話合い、たくさんの意見を
聞くことができました。

« 1 2 3 4 9 »
Copyright (C) 2025 Yakeno Chiiki Katsudou Kyougikai All Rights Reserved.
S